コーチングを学ぶと、イライラはなくなる?

こんにちは!

「最適x幸せ」な働き方を見つけるコーチ、清川絹です。


「コーチングを学ぶと、イライラはなくなるのか?」


そんな話題になり、

自分の3年前を思い起こしてみました。

 

コーチングって言葉は聞いたことあるけれど、

「質問とか、傾聴とかっていう、あれでしょ?」

くらいのレベル感で

 

「コーチとして生きる」っていう言葉をみても、

全然ピンとこなかった頃。

 

確かに、私は、よくイライラしていたんです。


◆絶賛イヤイヤ期対応中◆

娘が3歳という、絶賛イヤイヤ期だったのもあったと思います。

 

「娘に当たっちゃいけない」

「いい母でいないといけない」

「子どもが熱出したときに対応できないといけない」


そんな思いが、こそっと

「いい会社員でなくてもよい 」

を引き出していた・・・かもしれないと思うほど、

娘中心の生活、思考パターンを生み出していました。


あの頃の私は決して認めないだろうけれど、

イライラを人にぶつけることなく、

穏便に消化するために、

時間を浪費していた、とさえ思うのです。


「感情を表に出すべきではない」という

典型的な内向型思考ですね。

2017年、在宅メインの働き方に

基本、在宅で仕事をするようになってからも、

イライラすることは、もちろんあります。

 

ただ、あの頃みたいに、手当たり次第に、

イライラネタに遭遇しなくなったのは、なんでだろう?? と思うんです。


その理由を考えると、3つのパターンを発見!

こう見ると、

「コーチングを学ぶと、イライラはなくなるのか?」に対する答えは、

「なくならないとしても、大幅に減る」かもしれません♬


なぜかと言えば、受け取り方の視点が圧倒的に増えるから。


イラッとしたとき、自分に問いかけてみて

・イライラするとき、相手がどんな自分の価値観を侵食しているのか?

・相手は何を大切にしたいのか?

・自分にとって大切にしたいことは大切にできているか?(生活全般バランスは取れているのか?)


イラッとした時に、振り返ってみてくださいね。

あなたの  強みを価値に

* * 生まれ持った素質を、日常でも最大限発揮するのが一番の近道です http://uniq-coach.com/  * *

0コメント

  • 1000 / 1000